Roofing work

屋根工事

屋根の劣化は、雨漏りに直結するため外壁よりも重点的に日々の点検、メンテナンスが必要です。
屋根の種類によっては塗装工事をしないほうが良いものもあるため、
塗装の知識だけでは屋根に最適なメンテナンスを施すことができません。
当社では葺替え工事、上葺き工事(カバー工法)、瓦屋根各種工事など
屋根工事全般を行っており、屋根塗装と合わせて屋根の状態に応じた最適なご提案が可能です。

施工事例はこちら

01

カバー工法

01
01

唐草・ケラバ板金取り付け

屋根の軒先やケラバ部分に板金を取り付けていきます。
ルーフィングの伝って軒先に流れてきた雨水を野地板や垂木に浸水させないために必要な板金です。
屋根の材料によってはスターターの役割を担います。

02
02

ルーフィング貼り付け

アスファルト系のルーフィングを既存屋根の上に貼り付けていきます。
屋根から雨水の浸水をさせない役割を担い、これが劣化や破損することで雨漏に直結します。

03
03

屋根本体施工

水下から水上に向かって、水の流れとは逆方向に施工していきます。
屋根材によって10年保証から30年保証と長期に渡る保証が付帯する材料もあります。
ご予算やご自宅の利用計画によって、最適な屋根材のご提案をさせていただきます。

04
04

棟取り付け後完成

最後に棟に板金もしくは屋根材と同質の役物を取り付けて完成です。


02

葺き替え工法

01
01

既存屋根材撤去

既存の屋根材を手作業で撤去していきます。
アスベストを含有している屋根材も現在多く残っており、その場合には撤去・処分費用がノンアスベストの屋根材と比較すると高額になります。

02
02

野地板施工

葺替え工事では新規で野地板を取り付けます。
雨漏りなどで劣化してしまった既存の野地板を補強し、新規で取り付ける屋根材をより強固な屋根として機能させます。

03
03

ルーフィング貼り付け

アスファルト系のルーフィングを野地板の上に貼り付けていきます。
屋根から雨水の浸水をさせない役割を担い、これが劣化や破損することで雨漏に直結します。

04
04

屋根本体施工

水下から水上に向かって、水の流れとは逆方向に施工していきます。
屋根材によって10年保証から30年保証と長期に渡る保証が付帯する材料もあります。
ご予算やご自宅の利用計画によって、最適な屋根材のご提案をさせていただきます。

05
05

棟取り付け

最後に棟に板金もしくは屋根材と同質の役物を取り付けて完成です。

06
06

施工完了